右京の街を知ってつながるサイト

『西院の初詣』

京都には有名な寺社仏閣が数多く存在し、初詣には事欠きません。しかし、新年早々から人でごった返す場所に行かなくても、近所にある地元密着の神社で初詣を行い、正月くらいはまったり過ごすのも良いと思います。西院の神社といえば西院春日神社、今回はいつ行けば混雑を避けられるのかも交えて紹介します。

春日神社では、正月三が日のみ御神酒が配られており、また、おみくじやお守りを購入できる特設の神符授与所も設置されます。そして元日には、疱瘡石も同時に見ることができます。このことから、元日に行くのが良さそうです。昼は混雑しそうなので、朝と夕方に行ってみました。朝(2枚目)は非常に空いており、快適でしたが御神酒はまだ配られていませんでした。夕方(3枚目)は混雑しており、賽銭箱の前には行列ができていました。また、五日の昼(4枚目)に行ってみましたが、御神酒などがなく、神符授与所もないため、おみくじなどの購入に行列ができていました。

結論としては、御神酒が必要でないなら、元旦に行くのが最も混雑を避けられます。皆さんも、次の機会には人の少ない正月を過ごしませんか?

西院春日神社
http://www.kasuga.or.jp/
〒615-0015 京都府京都市右京区西院春日町61
無休 授与受付9:00〜17:00
詳しくはホームページをご確認ください。

ヨシキ

#右京区
#右京の魅力
#ukyofan
#kyoto
#右京ファン
#区民ライター
#西院
#西院春日神社
#初詣
#京都
#右京八景ライターズ


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: