嵯峨野
組織名
嵯峨野自治会連合会
概要
嵯峨野の西側に有栖川が流れており,高田橋の水辺では魚の泳ぐ姿が見られます。春には水面をチーと鋭く鳴きながら矢のように飛んで行く小さな美しい鳥,カワセミも見られ,伊勢に赴く斎王が,心身を清めたと云われております。
三条通りが有栖川と交差する近くに斎宮神社があり,夏越の祓いでは神社の鳥居に茅の輪を飾り,輪をくぐって悪病を免れ,幸福が招来すると云う古例の行事が行われ,秋の祭礼には子供神輿も出て大変賑やかです。
嵯峨野には重要無形民俗文化財の「六斎念仏保存会」もあり,お盆には保存会の方が阿弥陀寺の檀家を廻り,棚経をあげて先祖の供養や家族の安泰を祈願します。
嵯峨野は美しい自然を守り,文化と伝統を大切に継承していきます。
三条通りが有栖川と交差する近くに斎宮神社があり,夏越の祓いでは神社の鳥居に茅の輪を飾り,輪をくぐって悪病を免れ,幸福が招来すると云う古例の行事が行われ,秋の祭礼には子供神輿も出て大変賑やかです。
嵯峨野には重要無形民俗文化財の「六斎念仏保存会」もあり,お盆には保存会の方が阿弥陀寺の檀家を廻り,棚経をあげて先祖の供養や家族の安泰を祈願します。
嵯峨野は美しい自然を守り,文化と伝統を大切に継承していきます。
<学区のホームページ> (「嵯峨野学区」で検索してください)
主な行事
1月 消防分団出初式,自主防災会勢揃い
2月 子どもスケート教室
5月 清掃活動
6月 福祉施設研修旅行
7月 自転車教室
8月 六斎念仏棚経,盆踊り
9月 区民体育祭
10月 福祉ふれあいまつり,さがのっ子大集合
11月 防災訓練,さがのえがおワールド
12月 友愛訪問,子ども餅つき大会
2月 子どもスケート教室
5月 清掃活動
6月 福祉施設研修旅行
7月 自転車教室
8月 六斎念仏棚経,盆踊り
9月 区民体育祭
10月 福祉ふれあいまつり,さがのっ子大集合
11月 防災訓練,さがのえがおワールド
12月 友愛訪問,子ども餅つき大会
学区概要、行事は「京都市 自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト」に掲載されている情報を基にしています。