右京区でまちづくり活動をしている、もしくは始めたい人に役立つ情報をまとめています。「こんな情報も知りたい」ということがあれば、「お問合せページ」からお申し込みいただくか「相談窓口」へおこしください。
右京のまちづくり活動団体
右京にはたくさんの団体がそれぞれの目的・分野で活動しています。
団体一覧
これから始めたい人向け
具体的にしたいことがない
まずは他の人の活動に参加者として一歩を踏み出してはいかがでしょうか。いつどんな活動があるのかは「イベント」をごらんください。興味がある活動と出会えたら、そこのスタッフに加わったりサポートすることで、自分のまちづくり活動をステップアップしてください。また、すでに活動している人と交流する「まちづくり交流イベント」に参加してはどうでしょうか? 様々な分野の人が自分の経験からいろいろと助言してくれることでしょう。
やりたいことがあるが、具体的ではない
すでに活動している団体の活動内容を参考にしたり、「まちづくり交流イベント」で相談してはどうでしょうか。
学生向けボランティア活動
右京区役所では「右京学生地域活動サポート隊」という取り組みをしています。イベント・地域行事等の当日の運営補助の「単発型」と、イベント・地域行事等の企画・広報、地域課題の解決に向けた継続的な取組の「継続型」があり、それぞれいくつかの活動について募集中です。
右京の活動スペースの紹介
ちょっとした打合せ・相談でしたら、右京区総合庁舎(区役所などがある「サンサ右京」)の1階に「MACHIKO」というフリースペースがあります。
それから近年、右京には音楽・演劇の活動場所が次々と誕生しています。
他にも右京区内にいくつか活動に使えるスペースがあります。「京都市 『市政参加とまちづくり』ポータルサイト みんなでつくる京都」をご覧ください。
相談窓口の紹介
右京区役所2階の地域力推進室へご相談ください。
また,隔月(4,6,8,10,12,2,月)の第3水曜日に「MACHIKO」で開催される「まちづくりキャンバス@右京」には、様々なまちづくり活動をしている人たちが集まります。そこで相談してみるのも良いと思います。
他にも京都市にはいくつか相談窓口があります。右京区から遠いところが多いですが、専門的な相談窓口は役に立つでしょう。
自治会・町内会運営に役立つ情報
「京都市 自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト」に「自治会・町内会の運営・活動の手引き(PDF資料)」が用意されています。
補助金・助成金の紹介
右京区役所地域力推進室での補助金・助成金
以下の右京区の補助金は2019年度の金額、内容です。
補助金 | はじめの一歩 | まちづくり支援制度 |
---|---|---|
補助率 | 100% | 1/2〜100%(区分や対象による) |
上限額 | 5万円 | 20万円〜50万円(区分や対象による) |
受付期間 | 随時 | 一般は受付終了しました。大学・学生向けは2019年6月24日~8月23日。いずれも事前相談が必要です。 |
はじめの一歩
「とりあえずやってみよう!」を後押しする制度です。活動を始める前のニーズ調査、試行イベント、勉強会など、活動を始めるための準備に使いやすいよう、「まちづくり支援制度」に比べて申請書類も少なくなっています。
詳細情報:「まちづくりキャンバス@右京活動資金サポート ~まちづくり活動の「はじめの一歩」を支援します!~」
右京区まちづくり支援制度
「地域コミュニティの活性化につながる事業」や「地域の課題の解決に向けた事業」などへの支援制度です。金銭面だけでなく、広報などの面でもまちづくり活動を支援します。
詳細情報:「2019年度右京区まちづくり支援制度 支援事業の募集について」
民間の補助金・助成金
「市民活動情報共有ポータルサイト」をご覧ください。融資・アワード・コンテストの情報も掲載されています。
交流の場の紹介
ほぼ毎月第3水曜日に「MACHIKO」で開催される「まちづくりキャンバス@右京」には、様々なまちづくり活動をしている人たちが集まります。たまにテーマが定められたりゲストがいることもありますが、基本的には参加者同士が日々の活動について紹介・情報交換したり、悩みを相談したりと、気楽に交流するイベントです。詳細は右京区役所2階の地域力推進室(企画担当)にお尋ねください。
右京の交通情報
「右京の交通情報」に、嵐電や東西線、市バスの時刻表などのリンクを集めて掲載しています。